未来会議ってのは、もうその名の通り
ごく普通の会議なんですけど
会社とかでやってるような会議より
10倍はワクワクするし、形になるものです。
今日は2日目、わりかしシンプルですが
つい皆がやっちゃってる「ダメなこと」を
認識してもらい、すぐに辞めてもらいます。
言ったことを守ってれば今よりは
人生イージーになるのでとにかく
僕の言いなりになってみてください。
プライドはゴミ箱にポイ😊
さて、会議って言葉を聞くと
あなたはどんな光景を想像しますか?
…
キリッとした新入社員が
新しい企画を考えてプレゼン!
すると…
眉間にシワを寄せた上司が
「いやいや、その案はだめだよ」
ぽっちゃりして自信なさげなヒラが
「でもさぁ…だってさぁ…どうせ…」
新入社員ショボン…
ね、こんな感じを想像しますよね。
だから会議を嫌う人も多いはずです。
発言しにくいんだよ
会議の意味あんのかよ
そうなりますよねw
まぁ、実際リアルの世界でも
会社の会議はこんな感じで口を挟んできます。
しかし、僕のやってる未来会議では
人の発案した事を否定した瞬間に
「一発退場」にしてます。
なぜなら、それらを自分の主観で
「出来る」「出来ない」と決めつけると
可能性を潰してしまうからです。
せっかくまいた金のなる木の苗を
掘り起こすようなもんですからね。笑
前のコラムで話した一つ目の話が
「①マイナストーク禁止」でしたが
2つ目は「②ジャッジをしない」です。
なので、まず、未来会議でやるべきは
ある意味「ブレインストーミング」といって
思いつく案をひたすらにあげていく。
出来る・出来ないを基準にせずに
とにかく案を出していくってことです。
正解を出さなければいけないという
固定概念をしっかり捨てて
いろんな案や意見を出すことです。
OK?今日言いたいことはこれだけ。
さぁ、ちゃんとメモしましたか?
✅応用編
これを日常生活の会話で使える形に
変えるとするならば、シンプルに
「人の話は最後まで聞く。否定はしない。」
これだけ心がければまぁまぁ
嫌われることはなくなります。
自分で気づかないうちに
相手の意見を否定したりとか
途中で話をさえぎったりとか
しちゃってる人はまず
ここから直してみてください。
相手軸で生きれない人が
お金なんて稼げるように
なるわけが無いんでね。
では、3つ目は次のコラムで!
いつもアウトプット
ありがとうございます!✨
今日もコメントお願いしますね!
ありがとうございます。
非常に為になる話ですね。
新人教育の時期ですので、この未来会議取り入れようかと思います。
引き続き読ませていただいてます!
いつもお世話になってますm(*_ _)m
世間の会社の会議は本当に嫌ですよね。あの空気がほんとうに。。。
意見がたくさん出せれば選択肢も広がりますし、場の空気が良ければ良いアイデアも浮かびそうですね
「否定しない」が日常会話でもできるように周りに布教します!
たつみんさん
おはようございます
確かに会社の会議はおっしゃるとおりですね。可能性を潰したり、できない理由を並べたりマイナスな発言が多いと感じます。しかも無駄に長いです。
応用編の「人の話しは最後まできく、否定しない」これは本当に大事だと思います。
人の話は最後まで聞く。否定はしない。
これはすぐに実践します!
相手軸で物事を考えることが
できるようになることは
社会だけでなく家庭でも
取り入れられるなと思いました。
素晴らしい気づきをありがとうございます!
20年余り一緒に暮らした人が、ほぼ常に人の話を遮る人で、本来ちゃんと最後まで人の話を聞いていた私も対抗するうちにそうなってました。自覚したからにはちゃんと直したいです。語尾に思いが込められていることも多いのだから、最後まで聞き取るようにします。
否定的な発言をしてしまう人がいると潜在的に発言しにくい環境を作ってしまうことになると思うので、否定的な発言は本当に控えた方が良いと思っています。まずは意見の質などではなく、何でも発言しあえる環境を作ることが何より大切だと感じています!
ジャッジをしない、がわかりました!
主観などの固定観念で判断しない
ということですよね。
いろいろな観点から意見を出すことが
意味があり、
ビジネスは人の役に立つことなので、
人に寄り添えなければ、
これまた意味無しですね!
ありがとうございます
私も会議ではないですが一つの芝居を作るときに動きだったり、セリフだったりいろんな考えや案を出して検討しながら作るので、できないことをぶつけ合っては前に進まないから絶対にやりません。
どうやったらそれができるか、そのシーンがうまくできるようになるのかに集中して考えを絞ります。
その方が建設的だからです。
どんな場面においても通ずる話なので、みんながこんな考えならいいのになぁといつも思っています。
たつみんさん
いつも有益な情報をありがとうございます。
とても励みになっています。
「人の話は最後まで聞く。否定はしない。」心がけていこうと思います。
ジャッジをしない。
これは中々新しい事を知れました。いつも出来ること、出来ないことで考えてしまうところですがその結果は置いといて全ての意見を聞き入れる。これはリアルでもかなりタメになる話ですね!
ありがとうございます
人をジャッジしたり、コントロールしたりしない。
シンプルに、人にされても嫌なことですね。
いつもありがとうございます!